自分用の覚書です。
詳しい方がいらしたら、色々と教えて頂けるとありがたいです。
よく使われるもの
【レザークラフト関連の英語表現】
レザークラフト : leathercraft
革を使った工芸品製作全般のこと。
【革】
革 : leather
動物の皮をなめして加工した素材。
半裁革 : side leather
なめし : tanning
革を加工するプロセス。
(革の部位の)ショルダー : shoulder
(革の部位の)ベンズ : bend
(革の部位の)バット : butt
(革の部位の)ベリー : belly
トラ / トラ目 : wrinkle
【技法】
平縫い : saddle stitching
二本の針を使用して行う強固な手縫いの一種。
エッジング : edging
革の端を滑らかに仕上げる処理。
バーニッシング : burnishing
革の端を磨いて光沢を出す技法。
ダイ : dye
革に色を付けるための染料。
フィニッシング : finishing
革製品の最終仕上げ処理。
スタンピング : stamping
革に模様や文字を押し込む技法。
モールディング : molding
革を湿らせて特定の形に成形する技法。
【工具・用具】
革包丁 : skiving knife
定規 : ruler
目打ち : stitching chisel
かがり穴開け(レース用穴開け) : lacing chisel
オール/錐(キリ) : awl
手縫いの際に革に穴を開けるための尖った道具。
ステッチング・オール : stitching awl
手縫い用錐。
カッティングマット : cutting mat
革をカットする際に使用するマット。
刻印 : stamp
数字刻印 : number stamp
英字刻印 : alphabet stamp
文字刻印 : letter stamp
工具立て / ツールスタンド : tool rack
金床 : anvil
ファスナー : zipper
革漉き用工具 : skiver
ネジ捻 : adjustable creaser
ディバイダ― : divider
ステッチング・グルーバー : stitching groover
溝を彫りながら縫い線を引く工具。
エッジ・ビーダー(捻引き工具) : edge beader
ヘリ落とし : grooved edger
モウル : maul
マレット : mallet
木槌 / 金槌 / ハンマー : hammer
スーベルナイフ / スーベルカッター / スウィーベルナイフ / スウィーベルカッター : swievel knife
替刃 : blade
ウェイト / 重石 : weight
鉄筆 : stylus / tracer
モデラー : modeler / modeling tool
ガラス板 : glass slicker
ローラー : roller
馬 / レーシング・ポニー : pony
手縫いする対象物を固定する道具。
シックネス・ゲージ / ノギス / 革厚測定器 : thickness gauge
砥(練り状の砥石) : jeweler's rouge
砥石 : sharpening stone
蝋(ロウ) : wax
接着剤 : glue
【金具】
※金具は国や業界などにより、異なる呼び方があります。
金具 : metal fitting
金具を打つ(付ける) : nail metal fittings / set metal fittings / riveting
ホック / バネホック / ジャンパーホック / ジャンパードット / ドットボタン / スナップボタン :
dot button / snap button / hook
※日本ではバネホックとジャンパーホックは完全に別物で名称も異なります。
(ホックの)アタマ(頭)/キャップ : cap
(ホックの)バネ : socket
(ホックの)ゲンコ : stud
(ホックの)ホソ : post
パッキン : packing
※金具の着脱時には負荷がかかるため、周囲の生地・革が破けないようにするためのパーツ。いわゆる力(ちから)布のこと。下組(ゲンコとホソ)の間に挟むことが多い。
カシメ : rivet
ハトメ : eyelet
ギボシ金具 : (leather) button stud
ハトメ抜き / ポンチ / パンチ / 穴開け : punch
スナップボタンなどの金具用の打ち具 : snap setter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
leatherworksthalia.hatenablog.com