レザークラフト研究

革の小物から鞄まで。

レザークラフト基礎ー金具(バネホック)

バネホック金具の取り付けかたを書いてみます。

 

【形状・構造】

 

バネホックは、次の写真ような形をしています。

オス(♂)側のセットは、「アシ(ホソ)」と「ゲンコ」、

メス(♀)側のセットは「アタマ」と「バネ」、です。

写真のAとBは、パーツをそれぞれの側から見た写真です。

※「アシ」は「ホソ」とも呼ばれるようですが、ここでは「アシ」と呼ぶことにします。

バネホック hook

バネホック金具 hook

 

バネホック金具の4パーツのうち、「ゲンコ」パーツと「バネ」パーツが接合し、留める機能が発揮されます。

 

 

【用途】

 

色々な用途で使われますが、革小物の場合は、小銭入れの開口部など、比較的、軽い力で開閉するカブセ部分などに取り付けられることが多いです。

洋服のアウターに取り付けられていることも多いです。

 

 

【取り付けかた】

 

<用意するもの>

 

・バネホック金具 1組(4パーツ)

・バネホック用打ち具(下記の※1、2を参照)

・ポンチ(ハトメ抜き)

・金属製以外のハンマー(木槌など)

・打ち台となる金属板(オールマイティプレートなど)

・ゴム板

 

※1:打ち具は、バネホックの種類(サイズ)により、異なるものを使います。

※2:金具と打ち具のメーカーは、同じメーカーで揃えることをお勧めします。

  メーカーが異なると、サイズが微妙に合わず、取り付けられないことがあります。

 

結論から言うと、次の図のような取り付けを行います。

図の左側がオス(♂)側の金具、右側がメス(♀)側の金具

バネホックの取り付けは、

革Aにオス(♂)側の金具のセット(ゲンコ、アシ)を、

革Bにメス(♀)側の金具のセット(アタマ、バネ)を、

それぞれハンマーでの打ち込む作業が必要です。

 

各パーツの名称はあまり覚える必要はありませんが、下記の説明で必要なため、記載しておきます。

 

まずは、バネホックのオス(♂)側の金具を付けていきましょう。

 

1. バネホックを付けたい所に印を付ける

 

バネホックのオス(♂)側の金具を付ける革を、革Aと呼ぶことにします。

革Aの、バネホックを付けたい位置の中心に、鉄筆や目打などの先の尖った用具で、印(点)を付けます。

バネホックの取り付け位置の中心に印を付ける Mark a position.

このように点で印を付けておきます。Mark a position like this.

 

2. 適したサイズのポンチ(ハトメ抜き)を用意する

 

バネホックの「アシ」パーツを革Aにセットしたいので、革Aに金具を通すための穴を開けます。

 

ポンチ(ハトメ抜き)を用意します。

ポンチ(ハトメ抜き)の例 punch

 

用意するポンチのサイズは、次の写真を参考にして決めます。

「使用するバネホックの「アシ」パーツが、ポンチの穴にギリギリ入るサイズ」を探します。

赤丸の部分がギリギリ入るポンチの径を選ぶ

Measure the size of the 'post' part (the red circle) of the hook.

 

3. ポンチの跡を付ける

 

バネホックを付けたい革Aの箇所(手順1.で印を付けた所)に、ポンチを当てて、軽く跡を付けてみます。

丸いポンチの穴に対して、手順1.で付けた点の印が中央に来るようにします。

点が中央でない場合は、ポンチの跡を付ける位置を調整しましょう。

穴を開ける位置にポンチで跡を付ける Mark a punch position.

 

4. ポンチ(ハトメ抜き)で穴を開ける

 

手順3.で革Aに付けた丸い跡に沿って、ポンチで穴を開けます。

 

まず、ポンチを丸い跡の上に置きます。

丸い跡の上にポンチを置く Put a punch on the mark.

 

木槌でポンチの頭を叩いて、穴を開けます。

※ポンチが欠けてしまう恐れがあるため、金属製のハンマーは使わないようにします。

木槌でポンチの頭を叩きます Hit with a hammer.

 

穴を開けました。

穴を開けます Make a hole.

 

 

5. バネホックのオス(♂)側の金具(「アシ」、「ゲンコ」)を、革Aに取り付ける

 

まず、バネホックの「アシ」パーツを、手順4. で革Aに開けた穴に通します。

このとき、革Aの床面(裏)側から「アシ」の脚部分を差し込みます。

すると、革Aの吟面(表)側に「アシ」パーツが少し出る状態になります。

「アシ」を穴にはめます。Attach the 'post' part to the hole.

 

さらに、革の吟面(表)側に少し出た「アシ」パーツの上に、「ゲンコ」パーツをかぶせます。

「アシ」に「ゲンコ」をかぶせます。Cover the 'post' part with the 'stud' part.

 

打ち具で金具を打ち込みます。

はじめに、ゴム板を用意します。

その上に、金属板(オールマイティプレートを使う場合は、平らな面)を載せます。

ゴム板とオールマイティープレート Rubber plate & almighty plate

 

その上に、革Aを、「ゲンコ」パーツが上側になるように置きます。

「ゲンコ」用の打ち具を、「ゲンコ」の上からかぶせます。

 

「ゲンコ」パーツの取付 Set the 'stud' part.

 

打ち具を打つときは、置かれた「ゲンコ」パーツに対して、垂直に立てます。

打ち具の上から木槌で少しづつ叩いて打ち込み、金具パーツどうしをしっかりと付けていきます。

強く打ち込み過ぎて、「アシ」パーツのお皿の部分が変形しないよう気を付けます。

※打ち具が欠けたりするため、金属ハンマーを使わないようにします。

 

オス(♂)側の金具を取付けました。 Male part is attached.

 

 

6. バネホックのメス(♀)側の金具(「アタマ」「バネ」)を取り付ける

 

次に、バネホックのメス(♀)側の金具を取り付けます。

取り付ける革を、革Bとします。

 

メス(♀)側の金具の取り付け

 

まず、革Bに「アタマ」と「バネ」パーツを付けるための穴を開けます。

(穴の開けかたは、手順4. までを参照)

 

穴の大きさは、「バネ」パーツの丸穴の部分(写真の赤丸の部分)が革Bにギリギリ入る大きさで開けます。

「バネ」パーツの裏側 The back side of the 'socket' part.

 

穴を開けたら、革Bの床面(裏)側から「バネ」パーツをはめ込みます。

革の吟面(表)側に、少し「バネ」パーツの脚部分が出ます。

「バネ」パーツを穴にはめます。 Attach the 'socket' part to the leather B.

 

次に、革Bの吟面(表)側から「アタマ」パーツをはめます。

革から少し出ている「バネ」パーツの脚部分に、「アタマ」パーツの脚部分をしっかりとはめ込みます。

 

準備ができたら、金具を打ち具で固定していきます。

はじめに、手順5. と同じように、ゴム板の上に、オールマイティプレートを、くぼみがある面を上向きにして、載せます。

ゴム版とオールマイティプレート rubber plate & almighty plate

 

オールマイティプレートのくぼみの上に、革Bを、「バネ」パーツが上側、「アタマ」パーツが下側になるように置きます。

金具を置くオールマイティプレート上のくぼみのサイズは、最も金具の「アタマ」パーツとサイズが合うものを選びます。

※オールマイティプレートを使うことで、「アタマ」パーツの丸みが凹まないように取り付けることができます。

 

「バネ」パーツ用の打ち具を、2本のバネの間に差し込みます。

 

打ち込むときは、打ち具を垂直に立てて、木槌で少しづつ叩きます。

強く打ち込み過ぎると、下側の「アタマ」パーツが変形するため注意します。

メス(♀)側の金具が付きました。 Female part is attached.

 

以上で、取り付け作業はすべて終了です。

 

最後に、5回ほど開閉動作をして、金具が問題なく革に取り付けられているか確認します。

金具が革の上でクルクルと回ってしまう場合は、金具の打ち込みが緩いです。

その際は、再度、しっかりと打ち込み作業を行います。

強く打ち込み過ぎないように、様子を見ながら行うと良いと思います。

 

 

うまく取り付けられましたか?

 

以上、バネホックの取り付けかたについて、でした。

 

 

 

 

leatherworksthalia.hatenablog.com

 

leatherworksthalia.hatenablog.com

 

leatherworksthalia.hatenablog.com

 

leatherworksthalia.hatenablog.com